個別火葬をし、手元に遺骨が戻ってきました。

きちんとお墓に入れてあげたい気持ちもありますが、もう少し手元に置いておきたい気持ちもあります。

どうするのが一番よいのでしょうか?

 

(愛知県 N.A様)

遺骨の保管・供養方法に正解はございません。
どのように供養してあげたいかじっくり考えた上で、飼い主さまのお気持ちを優先しましょう。

「火葬後、ペットの遺骨を受け取ったはいいけど、どうやって保管すればいいの?」
「これからもずっと一緒にいながら、供養する方法ってないの?」

みんなのペット葬儀屋さんの宮川です。
ペットの遺骨を手元で保管する方法、供養のしかたについてお答えいたしますね。

あなたにとって亡くなったペットはたくさんの時間を一緒に過ごした、家族同然の存在であることでしょう。
そのため遺骨に関しても、手元に残して大切に保管したいという気持ちが強いのではないでしょうか。

しかし、ペットの遺骨はどのようにして保管・供養するべきなのか悩みますよね。

実は、ペットの遺骨には決まった供養法、まして正解はありません
遺骨を手元に置いておきたいか?納骨堂などの管理が行き届いた場所に納めたいか?といった、飼い主さまのお気持ちが重要になるんです。

この記事ではペットの遺骨を手元で保管しつつ供養する、次の2つの方法について詳しくご紹介いたします。

  • 手元供養で遺骨を近くにおいておく
  • アクセサリーに納めて一緒に過ごす

また、「いつかは気持ちに区切りをつけないといけないな…」とお考えの方向けに、自宅の庭や思い出の場所へ散骨・埋骨する方法についてもご説明いたしますよ。

最も納得のできる、あなたらしい供養の方法を見つけるための手助けになりますと幸いです。

※この記事をお読みになっている方の中には、ペットが亡くなったときのために準備をはじめているという方もいらっしゃるでしょう。
ペットのご葬儀につきましては、私たちみんなのペット葬儀屋さんに何でもご相談くださいね。

▶無料のお電話はこちら

手元供養で遺骨を近くに置いておく

ペットの遺骨を入れた骨壺

手元供養とは、遺骨が入った骨壺をご自宅に置いて供養する方法です。
お墓や納骨堂に納める方法とちがって、亡くなったペットを近くに感じられるという安心感があります。

大切なペットに毎日手を合わせることができるため、思いやりのあふれる供養方法ですよ。

手元供養の場合、遺骨の入った骨壺と一緒に写真やお花を飾り、好きだったおやつをお供えするのが一般的です。
いつでも目に入るリビングの一角や、ペットが好きだった場所に骨壺を安置しましょう。

ここで、「遺骨を手元に置いておくのは、法律的に問題はないの?」と疑問に思ってしまうかもしれません。
しかしペットの遺骨に関して強く制限されている法律はありませんので、手元に置いておくことに問題はありませんよ。

また手元供養の場合、「しっかり成仏してくれるのかな…」と心配される方もいらっしゃいます。
ですが、お供え物をして定期的にお線香をあげれば、お墓に納める方法と変わらずに供養ができますのでご安心してくださいね。

手元供養は風水的にNGって本当?

「遺骨を置いておくのは風水的に運気が下がるって聞いたけど…」

たしかに風水の面から、ペットの遺骨を自宅におくことに抵抗感があるという声も少なくありません。

しかし手元供養を選択された飼い主さまの中には、ペットが近くにいてくれる気がして、むしろ守ってくれている感じがする、という方もいらっしゃいます。

そのため風水などを心配される方には、「飼い主さまがどのように供養したいかが、何よりも重要ですよ」とお伝えしています。

供養するときに大切なのは、家族同然のペットに対して「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えることです。
手元供養をはじめとするどんな供養方法であっても、感謝を込めて丁寧に行うことが大切なんですよ。

ペットを大切に思う気持ちがこもった供養であれば、あなた自身にとっても、大切なペットにとっても満足感の高いものになるでしょう。

四十九日忌までは手元供養するという選択も

遺骨を四十九日忌までは手元で供養し、後ほど別の供養をしっかり行うという方もいらっしゃいます。

ペットが亡くなってすぐの気持ちの整理がつかない時期には、遺骨を手元に置いてペットの存在を感じ、気持ちの整理がついたらお墓に納骨するといった方法で供養を行います。

納骨のタイミングは命日を含めて死後49日目である、四十九日忌に行うのがおすすめです。
忌日は魂が天国に旅立つと言われているんですよ。

一般的なペット法要のスケジュールを知りたいという方は、以下の記事をご確認くださいね。
▶︎ペットの埋葬はどうすればいいの?気になる方法や注意点をプロが解説

遺骨にカビを生やさないように注意

手元供養を行う際には、遺骨にカビが生えないように注意が必要です。

遺骨を入れている骨壺は陶器製ということもあり、内部に湿気が溜まりやすいんです。
そのため湿度の高い梅雨の時期や寒暖差による結露が発生しやすい冬の時期は、中の遺骨にカビが生えてしまうことがあります。

大切なペットの遺骨にカビが生えてしまうのは、とてもかわいそうですよね。
次に紹介する方法で、遺骨のカビ対策をしっかり心がけましょう。

  • 乾燥剤を入れる
  • 定期的に骨壺のフタを開けて換気する
  • 骨壺の本体とフタの境目にテープを巻いて、湿気の侵入を防ぐ

遺骨をきれいなまま管理するためにも、手元供養を選択された際には念入りなカビ対策が重要です。


以上が手元供養の概要と、注意点になります。

「手元供養を行いたいけど、遺骨をずっと引き継ぐわけにもいかないし…」というご家庭もあることでしょう。
そんなときは遺骨をアクセサリーに納めて身に着ける方法を検討してみてはいかがでしょうか。

アクセサリーに納めて一緒に過ごす

ペットの遺骨を納めたアクセサリーをつける女性

手元供養に似た方法として、遺骨の一部を納めたアクセサリーを身に着けることで、一緒の時間を過ごすという供養のかたちもあります。

より身近にペットを感じることができると、多くの人に選ばれている供養の方法なんですよ。

遺骨を納められるアクセサリーは以下の3つが代表的です。

  1. キーホルダー
  2. ペンダント
  3. 指輪

これらのアクセサリーを選ぶ際には、「蓋がしっかり締まること、錆びにくいこと、耐久性に優れること」を基準に選びましょう。
ポイントを踏まえた上で、おすすめの商品をそれぞれご紹介しますね。

1.キーホルダー

メモリアル ペンダント 遺骨 ネックレス キーホルダー カプセル型(ブラック)

メモリアル ペンダント 遺骨 ネックレス キーホルダー カプセル型(ブラック)

¥1,660

※2021/3/15 14:00時点のAmazon価格です。

Amazonで購入する

こちらはカプセル型になっており、中に遺骨を入れられるキーホルダーです。

このように、カバンやキーホルダーなどに取り付けて持ち歩く方が多くいらっしゃいます。

この後ご紹介するペンダントや指輪などの装飾品を、普段あまり身に付けないという方におすすめです。

2.ペンダント

メモリアル ペンダント ネックレス 316ステンレス鋼 筒型 大容量 記念ジュエリー

メモリアル ペンダント ネックレス 316ステンレス鋼 筒型 大容量 記念ジュエリー

¥1,699

※2021/3/15 14:00時点のAmazon価格です。

Amazonで購入する

キーホルダーよりもペットを身近に感じたいという方は、遺骨を納められるペンダントはいかがでしょうか。

亡くなったペットとずっと一緒にいたい、そう考える方に選ばれていますよ。

肌身離さず身に付けられるため、キーホルダーや指輪といった小さいものに比べて無くしにくいといった特徴もあります。

3.指輪

遺骨 ペンダント リング 指輪 シンプルシルバー

遺骨 ペンダント リング 指輪 シンプルシルバー

¥1,288

※2021/3/15 14:00時点のAmazon価格です。

Amazonで購入する

こちらは上記2つの方法に比べて珍しい方法ですが、遺骨を納めた指輪を身につけることもできます。

身に付けた指輪は、生活する中で目にすることが多いはず。
そのぶん、大切なペットのことをいつまでも忘れずにいられるのではないでしょうか。

また指輪にチェーンを通すことでネックレスにもなりますので、指のサイズが変わってしまっても身に着けることができますよ。


遺骨をご自宅に置くことに抵抗がある…という方は、アクセサリーにして一緒に過ごす選択をしてみてはいかがでしょうか。

庭や思い出の場所へ散骨・埋骨する

庭でフリスビーを使って遊ぶ犬

次に、散骨・埋骨による供養の方法をご紹介します。
この方法は、遺骨を粉末状にした上で自宅の庭やペットとの思い出の場所に撒く・埋めるといった供養のかたちです。

亡くなったペットを自然のなかに返したい、思い出の場所で供養したいという方にぴったりですよ。

散骨や埋骨をするにあたって、法律上の制限はありません。
しかしご自宅の庭で行う場合には、近所の方から不審に思われないように気を配りましょう。
また、公園や人の多い場所は避けたほうがいいでしょう。

さらに、散骨・埋骨のためには遺骨を粉末状にする、粉骨の作業が必要になります。
これはもし人目についてしまったときに人骨と勘違いされ、トラブルになってしまうことを防ぐためなんです。

散骨・埋骨による供養は、粉骨し手元から離れた場所で供養するといった点から、亡くなった悲しみに区切りをつけるといった目的もありますよ。

散骨・埋骨する前に分骨するのがおすすめ

「気持ちに区切りをつけないといけないのはわかるけど、それでも少し寂しいな…」と、散骨や埋骨を思い止まってしまう方もいらっしゃることでしょう。
そんなときは、分骨と呼ばれる、遺骨の一部を取り分けておくことをおすすめしております。

分骨した遺骨は自宅に置いて供養したり、アクセサリーに納めておけば手元にペットを感じることができますよ。
アクセサリーに納めて供養する方法については、こちらからご確認くださいね。

▶︎アクセサリーに納めて一緒に過ごす供養のかたちを確認する(ページ上部にスクロールします)

ペットロスとの向き合い方について

四葉のクローバー

大切なペットを亡くしたあなたはいま、深い悲しみを感じていらっしゃることでしょう。
突然涙が出てしまったり、今まで楽しいと感じていたことに興味がなくなってしまったりと…
いわゆるペットロスと呼ばれる状態に悩まされているかもしれません。

ペットロスは珍しい症状ではありません。
むしろ大切なペットを亡くした方の自然な反応と言えるでしょう。

ペットロスの症状が出ないから、生前の愛情が足りなかったというわけでもありません。
一緒に過ごした時間が、充実していたことの表れなのでしょう。

ペットロスに対しては、無理に元気を出そうとせず、あふれ出す感情のままに悲しむことが大切です。
家族や、信頼できる友人に相談することで心が癒えるということもあります。

また、きちんと供養をすることで気持ちの整理がつくことも。
気持ちの整理が着きましたら、あなたらしい供養の方法を考えてみてくださいね。

ペットロスに関しては、こちらの記事でさらに詳しくご紹介しています。
▶︎【ペットを亡くして辛い…】ペットロスを克服して前向きになる方法

最後に:後悔しない供養のしかたを考える

冒頭でもお話しましたが、ペットの遺骨の供養に間違いはありません

飼い主さまがどうやったら後悔せず供養できるか、亡くなったペットにとってどんな供養のかたちが幸せか、を1番に考えるようにしましょう。

もし遺骨の供養に関して不安なことや、相談したいことがございましたら、私たちみんなのペット葬儀屋さんにお気軽にご連絡くださいね。

▶無料のお電話はこちら

お電話は7:00~22:00まで年中無休で受け付けております。
いつでもお頼りくださいね。

あなたが後悔なく大切なペットの遺骨を供養できますように。